Google SGE(Search Generative Experience)は、Google Search Labsで開発されている機能の一つで、Googleが開発中の新しい検索機能です。
SGEは、AIを活用して検索結果の概要を生成することで、ユーザーがより簡単に情報を理解できるようにすることを目的としています。
2023年5月にGoogle I/Oで発表され、日本では2023年8月30日から試験提供が開始されました。
■SGEの利用方法
画面右上のビーカーのようなアイコンにカーソルを当てると「Sarch Labs」と表示されるのでクリックする。
表示された画面下にある切り替えボタンを有効にする。
「例を見る」ボタンをクリックする。
Google検索画面が表示される。
「生成 AI は試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります。」という文章が表示され、
この文章の下にAIが生成した文章が表示されます。
※検索するワードによっては表示されないこともあります。
■SGEの具体的な機能は、以下のとおりです。
●検索結果の概要を自動生成して表示
●関連するトピックを候補として表示
●対話形式でさらに質問できる
SGEが生成した概要は、従来の検索結果とは異なり、ユーザーの質問を踏まえて、より具体的でわかりやすい内容になっています。
また、関連するトピックを候補として表示することで、ユーザーがさらに深く情報を探求できるようにしています。
さらに、対話形式で質問できるため、ユーザーが自分のニーズに合った情報をより簡単に見つけることができます。
SGEは、まだ試験提供中ですが、今後、より多くのユーザーに利用されるようになると考えられます。
SGEの普及により、検索体験が大きく向上する可能性を秘めています。
■SGEのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
●よりわかりやすい検索結果を表示
●関連するトピックを簡単に探求できる
●ユーザーのニーズに合った情報を簡単に見つけられる
■SGEのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
●AIの精度がまだ十分ではない
●生成された概要がユーザーの期待に沿わない場合がある
●SGEは、まだ開発中であるため、AIの精度が十分ではないという課題があります。
■Google Search Labs
Google SGEは、Google Search Labsで開発されている機能の一つです。
Google Search Labsでは、さまざまな新しい検索機能がテストされています。
たとえば、SGEのほかにも、以下の機能がテストされています。
フレーズ検索
フレーズ検索は、特定のフレーズを含むページを検索する機能です。
たとえば、「Google Search Labs」と検索した場合、フレーズ「Google Search Labs」を含むページが表示されます。
音声検索
Google Assistantは、音声で検索や操作ができる機能
音声検索を利用することで、キーボードやマウスを使わずに、手軽に検索することができます。
視覚検索
Google Lensは、画像や動画から情報を取得する機能
視覚検索を利用することで、画像や動画に写っているものを検索することができます。
Google ARCoreは、現実世界に仮想世界を重ね合わせる機能
■まとめ
使ってみた感想はGoogle検索にGoogle Bardのチャット機能を連携したようなものです。
今までのように投稿された記事を閲覧する目的であれば必要のない機能で、検索画面の上部に余計な文章が表示されるので邪魔だと感じる人もいるでしょう。
ユーザのリクエストに対する応答を目的とするならば、最初からBardを利用すればいい訳です。
現時点では試験運用中ですから今後どうなるか解りませんが、今のところSGEを利用する必要はないと思います。